年末年始は,12月29日(土)から1月6日(日)まで休業させていただき,1月7日(月)より業務を再開させていただきます。 なお,上記期間にWEBから法律相談の申込みをいただきました場合も,ご返答は1月7日(月)以降となりますので,ご了承ください。
年末年始の業務案内について
2018/12/25
2018/12/25
年末年始は,12月29日(土)から1月6日(日)まで休業させていただき,1月7日(月)より業務を再開させていただきます。 なお,上記期間にWEBから法律相談の申込みをいただきました場合も,ご返答は1月7日(月)以降となりますので,ご了承ください。
2018/12/03
お問合せ多数のため,法律相談の実施を制限させていただき,大変ご不便をお掛けしましたが,この度,法律相談の実施を再開させていただける状況となりましたので,法律相談をご希望の方は,お電話か申込みフォームによりお問合せいただきますよう,よろしくお願いします。
2018/10/24
現在,多数の法律相談のお申込,事件のご依頼をいただいており,新たにお問合せをいただきましても,対応させていただけない状況となっています。 ご迷惑をお掛けしますが,ご理解賜りますよう,お願い申し上げます。
2017/07/15
平成29年1月,当事務所に長尾一樹弁護士が加入しました。 どうぞよろしくお願い致します。
2016/12/24
年内の営業は12月28日まで,年始は1月5日から営業開始となります。 ご迷惑をお掛けしますが,よろしくお願い致します。
2016/08/09
法務省は,裁判などで確定した賠償金や子どもの養育費が不払いにならないよう,支払義務がある人の預貯金口座の情報を金融機関に明らかにさあせる仕組みを導入するとのことで,2018年ごろに民事執行法改正案の国会提出を目指しているとのことです。 現在,預貯金口座に対して差押えの強制執行をしようとする場合,債権者(支払いを請求する人)側で債務者(支払い義務がある人)が預貯金を有している金融機関と支店名を特定す… 続きを読む
2015/03/21
1 休業損害とは 休業損害とは,傷害により仕事ができなくなり,得べかりし利益を失ったことに対する損害で,その発生期間は,原則として事故発生時から傷害の治癒または後遺障害の症状固定日または死亡日までの期間となります(症状固定日または死亡日の翌日以降の逸失利益は後遺障害逸失利益または死亡逸失利益として算定されます)。 無職者(失業者,学生,生徒,幼児など)の場合,収入の喪失という事態が発… 続きを読む
2015/03/16
1 休業損害とは 休業損害とは,傷害により仕事ができなくなり,得べかりし利益を失ったことに対する損害で,その発生期間は,原則として事故発生時から傷害の治癒または後遺障害の症状固定日または死亡日までの期間となります(症状固定日または死亡日の翌日以降の逸失利益は後遺障害逸失利益または死亡逸失利益として算定されます)。 家事従事者(性別,年齢を問わず,現に主婦的… 続きを読む
2015/03/13
1 休業損害とは 休業損害とは,傷害により仕事ができなくなり,得べかりし利益を失ったことに対する損害で,その発生期間は,原則として事故発生時から傷害の治癒または後遺障害の症状固定日または死亡日までの期間となります(症状固定日または死亡日の翌日以降の逸失利益は後遺障害逸失利益または死亡逸失利益として算定されます)。 事業所得者・自営業者(商・工業,農林水産業及び自由業(開… 続きを読む
2015/03/06
1 原則 物的損害に関する慰謝料は,原則として認められないとされています。 しかし,民法710条は,「他人の身体,自由若しくは名誉を侵害した場合又は他人の財産権を侵害した場合のいずれであるかを問わず,前条の規定により損害賠償の責任を負う者は,財産以外の損害に対しても,その賠償をしなければならない」と規定しており,人損の場合だけでなく,物的損害の場合にも,財産以外の損害,… 続きを読む